2008年10月29日水曜日

The Neville Brothers Live in Japan @ JTB hall



Rock'n Roll Gumboのリーダーから電話が前々日にかかってきて急遽ドラムと3人で行くことに。当日券で入ったのだがなぜか二階最前列の真ん中。メチャいいじゃん。


ほぼ定刻通りライブは開始。1曲目から"Fire on the bayou"だ。来てよかった~。ドラム(Willie Greenという人らしい)がたまらんビートをたたき出していた。しかし誰かが前に出てきているわけではなく、全てのパートがリズム楽器になり、渾然一体となって怒涛のようなグルーヴを構成している。これはかなり腰に来た。これぞNew Orleansに脈々と流れる本家本元のビートだ。日本人が皆盆踊りを簡単に踊れるように彼らにはそういうリズム感がプリセットで入っているんだろうなあ。


とはいってもギタリストは日本人(福田真国さんというらしい)だった。彼のソロはちょっともったいないなあと思った。彼の音がバンドの他の音と溶け込んでおらず違和感があった。Charles NevilleのサックスとのかけあいでもCharlesの提示したフレーズに対してほとんど関連のない音を弾いちゃうのであまりヒートアップしなかった。とはいえ芸達者のNeville兄弟、バンド全体で盛り上げてゆくのだが。。


私が若いころリアルタイムで聴いたことのあるNeville Brothersの曲もあったが、8ビートや16ビートで少し退屈だった。しかしAaronの太ももみたいな二の腕から繰り出されているとは想像つかない甘~いファルセット(彼をブラコン(絶滅した音楽カテゴリー)の人だと思ってた時代があったなあ)や、長兄Art Nevilleがオルガンを弾きつつ歌う愛敬のあるダミ声、また兄弟ならではのきれいなハーモニーはやはりNeville Brothersならではだった。それに加えてNew Orleans StandardsのBig Chief や Tipitinaはご当地ソングなので素晴らしい出来、熱くさせてもらいました。


それにしても元気でびっくりしたのはCyril Neville。8月にNew Orleans all starsを見たときには全然元気がなかったのに、今回はメチャ元気。踊りまくって客をどんどん煽るしパーカッションもキレがあった。不思議。前回は時差ボケで辛かったのか?今回は兄弟で来てるから安心してるのか?前回はもう長くないのかなあ、と話していたけど元気な姿を見て安心。


それにひきかえ長兄Artは杖をついて他の人に付き添われて歩いていた。まあ、70代になってツアーやっていることが奇跡だからなあ。それにしてもこのコンサートの客層もアラフォー以上、演奏者は60代以上だ。ロックミュージックも多様化したもんだよなあ。相手が怒れる若者じゃないんだもの。いいことだな。


Johnny B. Goode から始まるロックンロールメドレーでまた盛り上がり、最後はAaronのAmazing Grace独唱(カッコよかったー)からBob marleyのOne Loveでフィナーレ。彼らのゴールもPeaceなのだな。客席も皆ピースサインで終了。New Orleansの純粋で美しい魂、そして彼の地にある心から楽しむ、楽しませる姿勢を見せてもらったよいライブでした。


終演後のロビーはちょっとした同窓会状態。New Orleans音楽やコアなルーツ音楽好きが大集合。この間ライブ一緒にしたピリカラザリガニ団のE塚さんやZadyko Kicksのメンバー数名、さらには私の音楽の師、ピーター・バラカンも来てていろんな人ときさくに話してた。


帰りの電車の中で隣に座った私の親くらいの年齢の夫婦が同じコンサートに行ったらしく、あれはR&Bというジャンルだとかメンバーの誰かがお母さんより年上だ、とか話していた。彼らは何を期待(または勘違い)して彼らを見に来たのだろうか?


あとJCBホールにコンサート見に行く人に業務連絡。ホールの中での飲食は自由で中でビールも売ってる。だから我々のように入り口横のセブンイレブンで500ml缶ビールを買い、寒空の下一気飲みキックスタートをする必要はありませんから。。。





2008年10月22日水曜日

再び父子家庭 第一夜



第二子産休、育休、育児時短がすべて終了し、ついに今日からカミさんの夜勤が再開された。カミさんも緊張しているが私も緊張する。我が家を日米安保条約のように守っていたおっぱいの傘は今日から存在しないのだ。対赤ちゃん用核兵器武装していない我が軍は徒手空拳で凶暴なぐずり攻撃に立ち向かうしかないのだ。


少し早めに会社を出て保育園に迎えに行くと保母さん保父さんに「今日から大変だね」と激励される。「帰りに子供医者に連れて行くんでしょ?保育園のノートに書いてあったよ」と言われるがそのような連絡は私は受け取っていない。すでに前線は指揮系統が混乱している模様。少し風邪気味でノドがゼロゼロしている娘を連れて一旦家へ戻り、保険証などを持って医者へ向かう。昨日より具合がよくなっているらしく、鼻水を吸ってもらい薬剤吸入を行う。鼻水を吸われると娘号泣。ものすごく怒っている。薬剤吸入をするとゼロゼロがかなり取れ、今夜に向けて良い兆候とほくそ笑む。


家に帰ると息子も帰宅。緊張したカミさんが山のような料理を作ってくれていたおかげでご飯は問題なく終了。ちょっといい感じで食後の時間を楽しみ、これならいけるな、と安堵。風呂を入れて3人で入る。娘もおとなしくしている。しかしだんだん眠くなってきたのかぐずり攻撃が開始される。このまま寝てくれればと愚息を残し風呂場からスクランブル発進、寝巻に着替えて抱っこする。眠りそうになるのだが様子が違うことに気づき泣き始める。普段おっぱいなしで私が抱っこしていると寝こともあるので今日もそうなるだろうと期待していたのだがさにあらず。泣きはどんどん激しくなり炎上してしまった。抱っこしてても涙と鼻水で顔はぐしゃぐしゃ、体はエビぞったり降りようとしたり暴れ回る。


やはり間接的な外交努力では紛争を解決できず、核兵器しか抑止力にはなりえないのか。仕方がない。禁断の冷蔵庫を開ける。


そこには一発だけ、今日の午後に抽出された母乳プルトニウム60ccの核弾頭が鈍い色の哺乳瓶ミサイルに入って冷蔵保存されている。重水の入った鍋をコンロにかけて加熱し、そこにミサイルを入れてプルトニウムを核分裂の温度まで慎重に加熱する。加熱しすぎると臨界を迎え、ミサイルは赤子に不可逆なダメージを与え、なおかつ制御不能にしてしまうのだ。


適温になったところを見計らって重水からミサイルを取り出し、阿鼻叫喚の娘を発射台に寝かせる。そこでミサイルを彼女の口めがけて発射。この高度な核兵器は赤子を沈黙させ、音もなく赤子の体内に浸透してゆく。これで娘を沈黙させることができればよいのだが。。60ccでは少し少ないかも。。。期待をこめて様子を見守る。


敵はあっという間に飲み干し、「もうないのかゴルァ!」と前にも増して烈火の如く泣き始める。


「おまえわがままだぞ」と横で寝ていて入眠を邪魔された息子が一言。まあそうなんですけどまだ一歳児ですから。。。


ううむ困った。冷凍庫を見るが冷凍母乳は底をつき、刀折れ矢尽きた感じ。戦局は圧倒的に不利。


冷蔵庫の中に麦茶が冷えているのを発見。これをグラスに少し入れて電子加速器レンジで加熱。温まった麦茶と冷たいままの麦茶を哺乳瓶ミサイルに注入し、人間遠心分離機で一様に混合させる。核弾頭ではないが150cc、十分な量の巡航ミサイルが完成。これがダメなら玉砕朝まで抱っこコースだ。。


発射。敵は一気に130ccくらい飲むが、その後は遊び始める。お、劣勢を挽回できたか?しかし抱っこするとまた泣き始める。少し泣き方がおとなしくなってきた。やはりエビぞるのでもしや、と思い布団に寝かせてみる。するとウニウニ動くものの眠りに落ちる兆候が見られる!今だ!背中トントン攻撃!





2分後、彼女は完全に睡眠に入った。終戦。


勝利したものの汚れた食器と洗濯物の山の荒れ野原に立ち尽くすのであった。





2008年10月18日土曜日

Live@東横線白楽駅 六角橋商店街 ドッキリヤミ市場 as Rock’n Roll Gumbo



この日は東横線が事故で止まってしまって、演奏者も観客も白楽駅にこられず大変でした。私も大きく迂回して何とか少し遅れたくらいで現地に到着。しかし演奏者がぜんぜん揃わず、我々を呼んでいただいたZydeco Kicksさんから演奏を初めていただきました。私が前回やったときの場所とは少し違って、車が通る通りの脇での演奏でしたが、道路を隔てて観客がたくさん立つことができて、楽しい場所でした。Kicksさんは我々には真似できない音を紡いでいらっしゃいます。それをまたこのシチュエーションで聴くとハマるんだよなあ。


一時間ほど演奏されて我々に交代。事故の影響で今日エキストラで手伝っていただく予定だったE塚さんが、本来のバンドピリカラザリガニ団と演奏時間がかぶってしまい、急遽サックス1管だけになりました。どうなるかなあと心配しながら演奏開始したのですが、始めてみると上は星空が見える野外なので、音がうまく散らばり、気持ちよく演奏ができました。あまり音が回らないから大きめに吹き、後半少しバテましたが。気がついたらKicksさんもウォッシュボードやトライアングルで参加していただいて、音も厚くなったと思います。天井が低いライブハウスと違って動き回れるスペースが広いので、思う存分スーザフォンをあちこちに動かすことができて楽しかったです。小さい子が興味ありそうに自分が吹いている近くに寄ってきたので、私も吹きながら彼女に近寄ってみました。すると彼女は血相を変えて回れ右し、お母さんの胸の中に飛び込んでいきました。。


最後の曲からE塚さんも参加され、アンコールもいただいて気持ちよく演奏終了。


終わったあとKicksのメンバーから「スーザフォンの吠える音を聴くと血がたぎる!」とのコメントをいただき感激至極!


おいしくビールを飲んで帰りましたとさ。





2008年10月11日土曜日

Live @ 池袋 Free Flow Ranch as Rock’n Roll Gumbo



このお店での演奏は二回目。少し狭くてスーザフォンを担いで立てるところはステージらしきエリアの中で一箇所しかないのだが、店の雰囲気もいい感じだし我々のような編成(今回はVo&Bass drum, Drums, Guitar, Keyboard, Tenor Saxphone×2, そしてSouzaphone)だと音量的にもちょうどよく、演奏しやすい場所である。


今回はスーザフォンの音の出し方にもひと工夫した。前回はベルの中にマイクを突っ込んでガムテープで止め、その音をPAから出していたのだが、9月のウイスキーリバーでベルにクリップ止めしたマイクをベースアンプから出す、という方法がよかったので、スーザ吹きの休日というブログで紹介されていた大きなクリップのついたKIKUTANI製の DS-16 マイク・ミニ・スタンドを購入。それに今までベルにぶち込んでいたマイクを接続し、ベースアンプから出してみた。写真のようにクリップをベルの下につけるとグースネックがマイクの重さに耐えられず、ダラーンと落っこちてしまったのでベルの上、ヤマハマークを隠すようにクリップ装着。すると万有引力の法則でマイクの先っぽはピタッとベル中央にハマった。


ベースアンプのセッティングも低音側に振って生音だけでは不足する低音部を補助的に出す。このセッティングはピタッとはまっていい音が出た(と思う)。いいぞいいぞ。


お客さんはあまり入っていなかったが演奏開始。しかし遅くなると徐々にお客さんが増えてきて、セカンドセット開始時にはほぼ満員。一曲目、Bob Dylanの"Rainy Day Women #12 & 35(雨の日の女)"を始めると大歓声。この曲はこういう編成じゃないとできないからなあ。ガッチリお客さんのハートをつかんでどんどん盛り上がった。スーザフォンは自分が盛り上がってしまうと体力を知らず知らずのうちに使ってしまい、後から大変なことになるのだが、今回もかなり盛り上がってヘトヘトになった。少し記憶が薄くなった時間帯もあったがなんとか演奏終了。終わったあとにマスターがビールをメンバーに振舞ってくれたがそれのおいしかったこと!その後も見にきていただいたお客さんからビールをご馳走になり、終電に乗るべくゴキゲンで店を後にしたのでした。あー楽しかった。





2008年10月9日木曜日

源氏物語と路上(またはオン・ザ・ロード)の類似性



瀬戸内寂聴の源氏物語 全1冊 (シリーズ・古典)


源氏物語をまだ読んだことがなかったので、「瀬戸内寂聴の源氏物語 全1冊」というお手軽な本を読み始めた。まだ読み始めなのだが、どうも先に読んだ「路上」のディーンと源氏の君がカブる。全1冊だからかなり簡潔な訳になっており、その文体がケルアックとカブるのかもしれないが、源氏もディーンも疾走感があり行動力の鬼、なおかつ絶倫(笑)だし、どちらの物語にも人の世の無常さや滑稽さ、そういうものを冷静に描き出す作者の醒めた視線が感じられる。


でも共感してもらえないんだろうなあ。バッハとチャーリー・パーカーの類似性を論じるようなもんだもんなあ。二冊とも読んでる人ってあまりいないんだろうなあ。。





2008年10月8日水曜日

フリーマガジン ElectricGuitar



スタジオで見つけ、一緒に練習してた人から「この雑誌面白いよ」と言われ手に取り、昨日電車の中で読んだ。サブタイトルからしてふるっている。



「ロックギター、アンプ、エフェクター、レコーディング機器などの物欲を駆り立てるお勉強マガジン」


これはギター及びベースを弾く人には超オモローでかつためになる雑誌だ。いろんなエフェクターを実際に大谷令文(!)とかShara(!)とかが弾いて感想を述べてたり、ギターのメンテナンスの初歩が書いてあったり、アンプの構造が書いてあったり、私にはホントぴったりの雑誌だと思った。


そしてなによりも無料なのがずばらしい!


編集長がBlack Sabbathに傾倒していて、Tony Iommi先生礼賛記事があちこちに出てくるが、それを差し引いても(笑)志の高い良い雑誌だ。読んでみたくなった人、詳しくは下のリンクから。


DiGiRECO/ElectricGuitar Magazine - Music Network Corporation





2008年10月7日火曜日

オン・ザ・ロード / ジャック・ケルアック



オン・ザ・ロード (池澤夏樹=個人編集 世界文学全集 1-1)


結構時間がかかったけど新訳も読み終えました。感想は「やっぱ今読むなら新訳のほうがいいなあ」っす。どちらか選べ、と言われたら迷わず新訳でしょうね。まあこの本が出て初めて訳されたのが約50年前だから、日本語も結構変わっているよね。


古い訳では何を言っているのかわからなかった部分が理解できたり、ケルアックの言葉遊びが少し理解できたりとか、原書のニュアンスがより深く理解できました。原書を読めばいいのだろうけど(そして想像するにそんなに難しい英語は出てこないと思うのだが)、日本語でもあれだけ分厚い本になってしまい、読むのに何日もかかるのだから、リチャード・バックのイリュージョン(中編くらいかな)を原書で読もうとしてあっさり挫折した私には無理でしょう。


地下鉄の中でこの本を読んだのだが、東京の都市のリズムと、ケルアックが書き出そうとしているアメリカ社会の暗い部分が私の中ではシンクロして、本の内容がリアルに感じられた。音楽についての記述、ケルアックがこの本を書いていた時代のバップ・ジャズっていうのかなあ、チャーリー・パーカーとかの時代のジャズや、ペレス・プラードのマンボについての記述なども多く、この描写のしかたが彼一流でいいなあ、と思った。


そして今最後に読んでいる訳者、青山南さんによる解説、これがまたおもしろい。この本は一冊手元に置いておいて老いたらまた読んでもいいかも。でもそのときにはまた新訳が出て欲しいなあ(笑)





2008年10月6日月曜日

限りあるだっこ



娘を保育園に送っていくのは私の役目だ。天気のいい日は自転車の後ろに乗せて行くのだが、雨の日は合羽着たり脱いだりするのもめんどくさいので、傘をさして彼女をだっこして保育園まで10分ほど歩いて行く。今日もそうだった。


彼女はまだ一歳になりたてなのだが既に体重は12kgほどあり、赤ちゃん柔道なら無差別級だ。かなり重い。片手で持つと腕の筋肉がピリピリする。夏は雨が降っていても保育園から出ると汗だくになった。しかしおんぶ紐などは使わず、だっこする。


二人目の子供だから言えることなのだが、ものも言わず小さくてかわいい時期はすぐに終わってしまう。ぷよぷよしていて、抱き心地もよいし、お父さん酒臭ーいなどと言われることもない。一人目はこんなつらい時期いつまで続くんだろう、と途方に暮れたけど、二人目はこの短い時期を満喫しておこう、と辛くてもそれを味わう余裕がある。保育園の先生にも「いいトレーニングだわね」と言われる苦行でもあるが、実は父子水いらずの非常に濃密なスキンシップの時間でもある。


保育園からのノートには、今日彼女が二歩歩いた!と書いてあった。


彼女が歩き始めるのが先か、私がへばるのが先か。