2010年3月30日火曜日

民間防衛 新装版―あらゆる危険から身をまもる / スイス政府 編



民間防衛―あらゆる危険から身をまもる


ううむ、これ読んでスイスはすごい国だなあ、と思った。スイスを守るためにここまでの指導が国民にされていた(いる、ではない。ここ重要)とは。


スイスの旗の赤色は、スイス人が流してきた血の色なんだな、と。大した産業もなく、周りの列強から蹂躙される歴史があったのだろう。傭兵となって敵味方に分かれて戦った歴史もあったらしい。それらの歴史から、彼らは永世武装中立という政体を作り上げた。日本は非武装中立ね。建前だけど。その永世武装中立というスイスをどうやってスイス国民は守るのか。それが書いてある。


具体的に戦争(武力行使)が通るプロセス、そしてそれが国民生活に与える影響、その影響を最小化する準備や方法、また核兵器が使われた時の対処のしかたなど、この本を持っていればスイスで紛争に巻き込まれても生きていけそう。だけど日本じゃダメだろうな。国民みんながこの本に書いてあるように行動する、また紛争時の社会システムもこの本の通りに動く、という前提がスイスにはある(あった、かな)けど日本にはない。冷戦時にはここまで民間人がすることがシステム化されてまとめられていたんだなあ。すごい。


だって政府が外部の政府によって転覆されたときに、そこからどうやって市民レベルで抵抗するのか、そこまで書いてあるんだもの。レジスタンスの指南書になってる。別に鉄砲を持って戦う、というわけではなく、主として敵側の巧妙なプロパガンダ、策動にどうだまされないか、というものが多い。政府の正統性は国民の支持の有無によるわけで、情報戦によって国民世論を厭戦、和平、などというスイスの政体を変えても戦争よりまし、という方向に転覆できれば侵略者は国民に支持される白馬の王子に変わる。その情報戦にいかに負けないか、ということに多くのページが割かれててなるほどな、と思った。


で、読んだ後にちょっと気になって調べてみた。この本はどのような成り立ちで、今も通用しているのか。福井県安全環境部危機対策・防災課から出ているレポートで、平成16(2004)年10月25日にスイス連邦市民防衛オフィスを訪問してやり取りしたときのものから。



Q6 スイス政府編「民間防衛」(スイス政府編纂の災害時の対処本)について


 日本では,「民間防衛(スイス政府編)」という本が最近復刊されたが,この本は現在でもスイス国内で使用されているのか。また,改訂の予定は。


 →A6 1980年代までの冷戦に基づいた本であり,現在では使われることは全くない。スイスにとっては過去のものであり改訂する予定はないが,もし日本で役に立つのであれば良いことだと思う。



そうか、過去の本なんだ。新装版、って書いてあったから加筆されて今もスイスで使われているのかと思ってたけど、さにあらず。確かにこの本の奥付にも1995年3月20日新装版第14刷としかなく、改訂はされていない。新版ではなく装いを替えた新装版、ってだけだ。だからちょっと極端な感じがしたんだな。スイスはもうこの本の内容全ては必要としないだろう。だってこんな全面核戦争が起こって政府が転覆される、なんてことは今起こりにくくなっていると思うし。


ま、歴史書的に読んで軍事的な常識をつけるにはよい本です。冷戦時代の戦争にはこういう備えをしておけばよかったんだって。また一般的な戦争において我々非戦闘員はどう立ち振る舞うべきなのか。そゆことがなんとなくわかります。しかし今軍服を着た正規軍同士が交戦する戦争ってほとんどないよね。片方は非正規軍であることが多いじゃないですか。その場合この本の内容はちょっと?かもだけどね。





2010年3月28日日曜日

Ski holiday & Ski business



舞子にスキーに来ました。もう私は結構楽しんだのでカミさんと交替し、部屋で娘の寝息を聞きつつ鶴齢本醸造をば。


雪は結構あるのですがこのゲレンデの営業は今日まで。セントレジャー(ここを運営してる外資系ファンド)の支配人さんと話す機会があり、なぜ雪がこんなにあるのに閉めちゃうんですか?って聞いたら、かなーり理論的に話してくれた。


● ここの積雪は今60cm、何もしないと雪がなくなるので今は他から雪を持って来ててかなりコストがかかってます。


● 今日のお客さんはハイシーズンの平日よりも少なく、今日はかなり赤字です。


● 桜が咲くと首都圏のお客さん(このスキー場のお客の八割は首都圏から)はガクッと来なくなります。


● 存続させるためには削れるところを少しずつ削って利益を出さなければ。


● 外資なので会計年度は一月から十二月、よって三月四月に大赤字を垂れ流してしまうと十二月のオープン時の運転資金が不足する。


● このスキー場、最盛期には年間80万人が来てたけど、今は年間30万人。


● リフトを山の反対側のイワッパラ?スキー場につなげて山の上にもう一軒ホテルを建てる計画があったがそれは頓挫した。


すっかりビジネス目線になって色々聞いてしまいましたが、フランクに答えてくれました。面白いよね。私たちがのんきに遊んでいるここでも、しっかりビジネスをしている人たちがいる。レジャー産業に最新の経営理論を持ち込む、こういう仕事も面白そうだな、と思いました。転職するか(笑)


話し終わると彼はカッコいい競技用のスノボに乗って去ってゆき、私は自分でついたお餅、もっと食べたかったのにもう片付けられてることに気づきました。





2010年3月21日日曜日

ビジネスマンの父より息子への30通の手紙 / G.Kingsley Ward, 城山 三郎(訳)



ビジネスマンの父より息子への30通の手紙    新潮文庫


ま、定番中の定番ビジネス書だから一度は読んでみようか、と手にとった。中身はあれだな、居酒屋のトイレとかに行くとある、「親の小言と冷酒は後で効く」っていうサブタイトルのチマチマとした親父の小言あるじゃないですか、アレ(笑)。


ひとつひとつはフツーのことなんだけど、それができないのが凡人の人生。そこをお父さんに手紙をもらうことによって彼は成長したんだろうなあ。したのかな?(笑)



でも、職場でネクタイはしようと思った。それだけでもこの本読んだ価値はあったかな。。





2010年3月20日土曜日

江古田倶楽部30周年記念ライブ @江古田 Live in Buddy as Rock ’N’ Roll Gumbo



このライブ、自分で演奏もしたのですが、対バンがものすごくよかったです。本当によかったので出演順に一バンドごと紹介しますね。


 カッコいいコーラス、うなるベースにしびれました。ベースの彼はFree Flow RanchでGumboのお客さんとしては話していたのですが、あんなにカッコいいベースを弾くとは。。


B.D.Badge 懐かしいファンクサウンド。それもそのはず、このバンドは1978年にアルバムデビューしているんですね。今から30年以上前っすよ。私も20代の頃こういうファンクバンドやってました。それもかなり真面目に。当時のことを思い出しました。。。


そのあと我々の演奏。どうだったのでしょうかね。スーザフォンだったのでインパクトはあったと思われますが。。


本名カズトunit 本名さんの独特の音世界がいい感じでした。だんだんバックの人数が増えていって、それもアコーディオンだったりマンドリンだったり、ザ・バンドみたいな感じのいい音を出してました。最後の「バンドワゴン」という曲はまだフレーズを覚えてるほどいい曲でした。


そしてトリのモリシンジロウ、森エレクトリックというバンド編成で。最初はバックバンドだけで音を出し始め、サイドギターが彼を紹介するとぶっとい音のソロを弾きつつステージに入ってくる、という演出からヤラれました。フレディキングのような太い音、それを目立たず、しかししっかりささえるバカテクバック陣、こういうブルースだったら何曲でも聴けるなあ、と思いました。


終わった後に森エレクトリックのベース、ランディ金丸さんが近くにいらっしゃったので少しお話できました。「オカズなどほとんど華を入れていないのに、存在感のメチャある音でバンドをしっかり支えてて、超カッコよかったです!」と私の感想を申し上げると、金丸さんは「そう言われると嬉しいです。自分もそこを目指しているので。」との嬉しいお言葉。わかりあえちゃった~!


目指すベースは、と聞くとジェイムズ・テイラーなどでバックを弾いているLeland Sklarと。残念ながら私その方を存知あげず、今日ネットで調べたらものすごい数のセッションに参加している凄腕ベーシストだということがわかりました。でも歌モノの後ろで弾いている、ということは抑制した金丸さんと通じる感じの方なのでしょう。私も彼のプレイを聴いて研究せねば。


という感じで他のバンドから得るものの非常に多いライブでした。私もスーザフォン的にはまあ及第点かな。今の私の実力はまあまあ出し切れていたと思います。





2010年3月17日水曜日

Highland Pride - Finest Scotch Whisky



なんだかスコッチが飲みたくなり、980円だったので買ってきました。昨夜は家に死蔵されていたジョニ黒を飲んだのですが、それよりも甘くておいしいと思いました。





マタニティーマークについて(その2:今の意見)



皆様から色々コメントをいただきありがとさんです。こんなに反響があるとはビックリです。


いただいた意見に対して、それぞれ簡単にコメントを返しておきましたが、皆さんのコメント、またカミさんとの対話の結果、現在の私の考えを書いてみます。


まず、マタニティマークが一番必要、席を替わってほしいのは妊娠初期、悪阻がひどいけどお腹はまだまだ膨らまない時期、ってのは納得です。大変なんだね。だからデフォルトでこのマークを見たら席を譲るべき、ってのが今回以前から自分の中にあったんですけど、それでいいんだな、と再確認できました。譲ります。


で、私が引っかかっていたのは彼女のハイヒール及び体調のよさげな感じ。ここも、表情を外に出さない人もいるし、そんなに具合悪くない人も両方いると思います。だから見た目体調よさそうだからいいや、と思ってしまうのは危険かな、と。また、妊婦だからおしゃれしてはいけない、ヒールを履いてはいけない、というのもちょっと過剰な要求かな、と思います。


だけど、そのマークをつけているんだから、「自分が具合悪くなくて元気なら、譲ってあげてもいんじゃない?」というスタンスがいいのかな、と思います。ただささめめさんが見た女子高生を排除するためにも、席を譲らないという権利も留保されるべきでしょう。目の前でマークを振りかざされても、自分がこの人に譲るのはイヤだ!と思う人には譲らなくてもいいと思います。


で、次回また彼女が私の前に立った時、座っている私はどうするでしょうか?やぱ迷うだろうな(笑)、でも最終的には譲るかな。





2010年3月16日火曜日

マタニティーマークについて



今朝電車の中で座っていたら前に女の人が立っていた。カバンにマタニティーマークがついていた。あれって絶対座っている人に見える方向に出しておくみたいですね。よく確認できました。そして彼女のマタニティーマークは木でできていた。色んなところから出ているのかな。


で、席を譲ろうかな、と思ったんだけど、彼女を見るとかなり高いヒールを履いていたし、全然具合悪そうでもないし、妊婦的な服装もしていなくて普通のOLさんみたいだし、分厚い本を立って読んでいる。うーん、元気じゃん。これなんか違うんじゃないかな、と思った。


私が逡巡している間に隣の女性が席を譲り、彼女は私の横に座って普通に本を読んでいた。


昔書いた"Baby in Car"ステッカーみたいな釈然としないものを感じるんですけど、こういう”健康そうな”妊婦さんにもマークがついていれば機械的に席を譲るべきなのかなあ。家に帰ってカミさんの意見も聞いてみたいと思うが、世の女子の皆さん(特に経産婦の皆さん)お考えをお聞かせいただければ。





2010年3月13日土曜日

Last train home



二日続けて終電で帰宅。夜通し飲む根性のない自分に歯がゆい思いもあり、終電で帰る理性のある自分に拍手を送りたくもあり。。





2010年3月12日金曜日

AC/DC @ さいたまスーパーアリーナ



横の写真は開演前です。角が点滅している人々が多数。


アンガス・ヤング素晴らしいなあ。全力投球だもんね。アーチストはこうでなきゃね。勉強させてもらいました。


それよりもメチャメチャ楽しかったけどね(笑)ロックはこうでなきゃ(笑)





2010年3月11日木曜日

Good day sunshine!



I need to laugh, and when the sun is out


I've got something I can laugh about!


I feel good, in a special way!


I'm in love and it's a sunny day!





2010年3月8日月曜日

森の安藤




D


部長からキミこれに似てるね、って言われてた動画、見てみた。おかしい。っつーかこの超シュールアニメシリーズ全部イケる。





2010年3月7日日曜日

アンパンマンホットケーキ



今日の朝食で息子と妻が作った。似ているような似ていないような。。。


f:id:tantanso:20100307102649j:image:right





2010年3月6日土曜日

核と女を愛した将軍様/ 藤本健二



核と女を愛した将軍様―金正日の料理人「最後の極秘メモ」


金正日専属の日本食料理人だった人の本。彼がどんな生活を送っているかが詳しく書かれている。タイトルにある核と女の話はほとんど出てこないが。


彼は家族と一緒にあちこちの招待所(別荘)を泊まり歩き、その途中で各地を慰問して贈り物をバラまき、招待所に側近を呼んでは宴会を開き、一気飲みゲームなどしてチップをバラまきつつ、その席で様々な報告を受けていたという。


これがホントかどうかもわからないが、ホントだとすると北朝鮮の指導者は国民から全く離れた所で王様のような暮らしをしていたことになる。何万ドルもするワインをポンポン開けて一気飲みさせたり、おいしいマグロが食べたいから築地に行って買ってこい!って著者をそのためだけに日本に行かせたり。餓死者が出る国で。北朝鮮に住んでいる人が不憫だ。この国家体制が早く、そして国民や世界の犠牲を最小に しつつ転覆されることを。





2010年3月1日月曜日

二台目の振り子時計始動



実は私昔からチョコチョコ古いものを買って持ってたのだが、かける所がなく押し入れの肥やしになってました。


今回もとお隣さんがメンテナンスしてくれて、二台目も無事始動し、昨日階段に掛けました。


ボーン、ボーンとゆっくり時間を知らせてくれます。娘はまだ怖くて「ボンボンおわりにちたーい」などと言ってます。